「表情」に関するプロンプトの例

ヘルプメニューへ

「表情」に関するプロンプトの例

Pictor(ピクター)の画像生成で、顔の表情を描くプロンプトと、実際の使用例をご紹介します。

※今回の全ての生成画像は「シード値」が同じで、プロンプトのみ変更しました。プロンプトの特徴については別ページの「プロンプトとは」をご参照ください。

喜びの表情を描く例

「リアルA」で生成された画像

プロンプト今回の結果
笑顔
(smile)
使用プロンプト⇒『笑顔
微笑み
(light smile)
使用プロンプト⇒『微笑み
大笑い
(big laugh)
使用プロンプト⇒『大笑い
ドヤ顔
(smug)
使用プロンプト⇒『ドヤ顔
歯を見せて笑う
(grin)
使用プロンプト⇒『歯を見せて笑う
邪悪な笑み
(evil smile)
使用プロンプト⇒『邪悪な笑み
反映されなかったので「怒り眉」というプロンプトを足しました。

ちょっとした笑顔の違いも表現しやすいと思うので、色々なプロンプトを試してみてください。

「2次元A」で生成された画像

プロンプト今回の結果
笑顔
(smile)
使用プロンプト⇒『笑顔
微笑み
(light smile)
使用プロンプト⇒『微笑み
大笑い
(big laugh)
使用プロンプト⇒『大笑い
ドヤ顔
(smug)
使用プロンプト⇒『ドヤ顔
歯を見せて笑う
(grin)
使用プロンプト⇒『歯を見せて笑う
邪悪な笑み
(evil smile)
使用プロンプト⇒『邪悪な笑み
反映されなかったので「怒り眉」というプロンプトを足しました。

こちらも「リアルA」と同様だと思います。

怒りの表情を描く例

「リアルA」で生成された画像

プロンプト今回の結果
怒る
(angry)
使用プロンプト⇒『((怒る))
強調しなくとも反映しましたが、わかりやすく強調プロンプトにしました。
不機嫌
(displeased)
使用プロンプト⇒『不機嫌
しかめっ面
(frown)
使用プロンプト⇒『(しかめっ面)
強調しなくとも反映しましたが、わかりやすく強調プロンプトにしました。
ふくれっ面
(pouting)
使用プロンプト⇒『(ふくれっ面)
わかりやすい反映は無い印象です。
激怒
(furious)
使用プロンプト⇒『激怒
強調しても反映されなかったので「叫ぶ」というプロンプトを入れました。
睨む
(glaring)
使用プロンプト⇒『(睨む:1.8)
強調すると反映される印象です。

そのままでも反映されますが、眉毛や口の形状を表すプロンプトを入力するのもおすすめです。

「2次元A」で生成された画像

プロンプト今回の結果
怒る
(angry)
使用プロンプト⇒『怒る
不機嫌
(displeased)
使用プロンプト⇒『不機嫌
しかめっ面
(frown)
使用プロンプト⇒『しかめっ面
ふくれっ面
(pouting)
使用プロンプト⇒『((ふくれっ面))
この口の形状になる印象です。
激怒
(furious)
使用プロンプト⇒『(激怒:1.3)
強調すると反映される印象です。
睨む
(glaring)
使用プロンプト⇒『睨む

「リアルA」よりも更に反映されやすい印象です。

悲しみの表情を描く例

「リアルA」で生成された画像

プロンプト今回の結果
悲しい
(sad)
使用プロンプト⇒『(悲しい:1.8)
強調すると反映される印象です。
落ち込む
(depressed)
使用プロンプト⇒『((落ち込む))
強調すると反映される印象です。
泣きそう
(about to cry)
使用プロンプト⇒『泣きそう
泣く
(cry)
使用プロンプト⇒『((泣く))
強調すると反映される印象です。
すすり泣く
(sobbing)
使用プロンプト⇒『(すすり泣く)
強調すると反映される印象です。
号泣
(sobbing uncontrollably)
使用プロンプト⇒『(号泣:1.3)
強調すると反映される印象です。

強調しないと反映されなかった印象です。「手で口覆う」などのポーズのプロンプトや、「困り眉」「叫ぶ」など表情のプロンプトを入力するのもおすすめです。

「2次元A」で生成された画像

プロンプト今回の結果
悲しい
(sad)
使用プロンプト⇒『悲しい
落ち込む
(depressed)
使用プロンプト⇒『(落ち込む:1.3)
強調しなくとも反映しましたが、わかりやすく強調プロンプトにしました。
泣きそう
(about to cry)
使用プロンプト⇒『泣きそう
泣く
(cry)
使用プロンプト⇒『泣く
すすり泣く
(sobbing)
使用プロンプト⇒『すすり泣く
号泣
(sobbing uncontrollably)
使用プロンプト⇒『号泣

「2次元A」は反映されやすい印象ですが、「リアルA」同様にプロンプトを工夫することで、さまざまな表情を作成することが可能だと思いました。

照れる表情を描く例

「リアルA」で生成された画像

プロンプト今回の結果
照れる
(shy)
使用プロンプト⇒『照れる
反映されない印象なので「頬が赤い」というプロンプトを入れました。
恥ずかしい
(embarrassed)
使用プロンプト⇒『恥ずかしい
反映されない印象なので「頬が赤い」というプロンプトを入れました。
はにかむ
(bashful)
使用プロンプト⇒『((はにかむ))
反映されない印象なので「頬が赤い」というプロンプトを入れました。
赤面する
(blush)
使用プロンプト⇒『((赤面する))
強調すると反映される印象です
鼻を赤くする
(nose blush)
使用プロンプト⇒『鼻を赤くする

「リアルA」では反映されなかった印象ですが「頬が赤い」というプロンプトを入れて上記の画像になりました。

「2次元A」で生成された画像

プロンプト今回の結果
照れる
(shy)
使用プロンプト⇒『照れる
恥ずかしい
(embarrassed)
使用プロンプト⇒『恥ずかしい
はにかむ
(bashful)
使用プロンプト⇒『はにかむ
赤面する
(blush)
使用プロンプト⇒『赤面する
鼻を赤くする
(nose blush)
使用プロンプト⇒『鼻を赤くする

「リアルA」よりも反映されやすい印象です。

驚く表情を描く例

「リアルA」で生成された画像

プロンプト今回の結果
驚く
(surprised)
使用プロンプト⇒『(驚く:1.3)
強調すると反映される印象です。
とても驚く
(very surprising)
使用プロンプト⇒『(とても驚く:1.3)
強調すると反映される印象です。
ショックを受ける
(to be shocked)
使用プロンプト⇒『(ショックを受ける:1.5)
反映されない印象なので「目を大きく開ける」というプロンプトを入れました。
呆気にとられる
(stunned)
使用プロンプト⇒『(呆気にとられる:1.3)
反映されない印象なので「口を開ける」というプロンプトを入れました。
取り乱す
(upset)
使用プロンプト⇒『(取り乱す:1.5)
反映されない印象なので「両手を頭に」というプロンプトを入れました。

全体的に反映されますが、プロンプトを足すことでより細かい表情になる印象です。

「2次元A」で生成された画像

プロンプト今回の結果
驚く
(surprised)
使用プロンプト⇒『((驚く))
強調すると反映される印象です。
とても驚く
(very surprising)
使用プロンプト⇒『((とても驚く))
強調しても「驚く」とあまり差が無かったので「眼が大きい」というプロンプトを入れました。
ショックを受ける
(to be shocked)
使用プロンプト⇒『((ショックを受ける))
反映されない印象なので「口を開ける」というプロンプトを入れました。
呆気にとられる
(stunned)
使用プロンプト⇒『(呆気にとられる:1.3)
反映されない印象なので「((眼を大きく見開く))」というプロンプトを入れました。
取り乱す
(upset)
使用プロンプト⇒『(取り乱す:1.3)
強調すると反映される印象です。

「リアルA」よりも反映されにくい印象なので、プロンプトを足すこと前提で画像生成するのがおすすめです。

恐怖の表情を描く例

「リアルA」で生成された画像

プロンプト今回の結果
恐怖
(horrified)
使用プロンプト⇒『恐怖
怖がる
(scared)
使用プロンプト⇒『(怖がる:1.2)
強調すると反映される印象です。
叫ぶ
(screaming)
使用プロンプト⇒『叫ぶ
無表情で叫んでいる生成画像だったので「恐怖」というプロンプトを入れました。
うろたえる
(terrified)
使用プロンプト⇒『(うろたえる)
強調すると反映される印象です。

全体的に強調すると反映される印象です。

「2次元A」で生成された画像

プロンプト今回の結果
恐怖
(horrified)
使用プロンプト⇒『((恐怖))
強調すると反映される印象です。
怖がる
(scared)
使用プロンプト⇒『(怖がる:1.1)
強調すると反映される印象です。
叫ぶ
(screaming)
使用プロンプト⇒『(叫ぶ:1.5)
無表情で叫んでいる生成画像だったので「恐怖」というプロンプトを入れました。
うろたえる
(terrified)
使用プロンプト⇒『(うろたえる:1.2)
強調すると反映される印象です。

表情の変化が見えにくい印象なので、プロンプトを足すこと前提で画像生成するのがおすすめです。

その他の表情を描く例

「リアルA」で生成された画像

プロンプト今回の結果
無表情
(expressionless)
使用プロンプト⇒『無表情
真剣
(serious)
使用プロンプト⇒『(真剣:1.7)
強調すると反映される印象です。
眠そう
(sleepy)
使用プロンプト⇒『眠そう
疲れている
(tired)
使用プロンプト⇒『(疲れている:1.3)
強調すると反映される印象です。
酔っ払う
(get drunk)
使用プロンプト⇒『(酔っ払う:1.4)
強調すると反映される印象です。
恋に落ちる
(fall in love)
使用プロンプト⇒『(恋に落ちる:1.5)
強調させて「カメラ目線」というプロンプトを入れました。

顔のアップのみだと伝えるのが難しい表情もあるので、ポーズやアイテム、風景でよりわかりやすくなる印象です。

「2次元A」で生成された画像

プロンプト今回の結果
無表情
(expressionless)
使用プロンプト⇒『無表情
真剣
(serious)
使用プロンプト⇒『真剣
眠そう
(sleepy)
使用プロンプト⇒『眠そう
疲れている
(tired)
使用プロンプト⇒『((疲れている))
強調すると反映される印象です。
酔っ払う
(get drunk)
使用プロンプト⇒『酔っ払う
恋に落ちる
(fall in love)
使用プロンプト⇒『恋に落ちる

「2次元A」は反映されやすい印象ですが、「リアルA」同様にプロンプトを工夫することで、さまざまな表情を作成することが可能だと思いました。

いかがでしたでしょうか?

本ページのプロンプトはあくまでも一例です。

プロンプトを工夫して様々なタイプの人物を描いてみてください!

ヘルプメニューへ